2025.09.272025.10.03

【今すぐできる】リプロカップ順位決定戦までにできること(サポート編)

リプロカップ2025 ミニバス

リプロカップを勝手にライターが盛り上げるシリーズ。

前回は「選手やチームが強くなるためにできること」を、あくまで個人的な感覚で紹介しました。

今回は少し視点を変えて――

「選手をサポートする人たちが、リプロカップをもっと面白くするには?」を考えてみました。

一次予選・二次予選を観戦して、やっぱり「これが大事だ!」と感じたことがあります。

それは――応援です。

え!?「応援なんて当たり前にやってるよ」と思うかもしれません。


もちろん、チームに関わっている人が自分のチームを応援しないなんてことはありませんよね。

でも、勢いのあるチームほど応援の熱量が高いように感じました。

つまり、順位決定戦に進むチームは、応援の強さをさらに高めることで、選手の力になるかもしれません。

「声援が選手の力になるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

そこでBリーグの試合を思い出してみてください。

ホームチームのブースターが声援でアウェーチームに圧をかけ、試合の流れを変える――そんな場面を見たことがあるのではないでしょうか。

特にゴールデンキングスやブレックスのブースターは熱量が高く、アウェイの選手がやりづらそうにしているシーンは印象的ですよね。

「でもそれって気持ちの問題でしょ?」と思うかもしれません。

そこで念のため論文も探してみました。

「これだ!」という決定的な資料は見つかりませんでしたが、選手への声援がパフォーマンスに影響を与えるという研究はいくつか発表されているんです。
研究の観点からも「声援」が選手にプラスに働きかけていることは間違いなさそうです。

ということで――

チームを応援しに会場へお越しになる方は、最後まで選手を後押しするため声を出して応援をしましょう!

どんな状況になっても、最後まで諦めずに声を届ける。

選手以上に諦めずに声を届けることが重要です。

ただし、ここで一つ注意点があります。

これまでの予選会場はコート横に応援席があったので、それなりの声量でも選手に届きました。
しかし、1013日のサイデン化学アリーナは応援席とコートとの距離があるため、これまでと同じ声量では届きにくい可能性があります。

だからこそ、いつも以上に気合を入れて声を出し、応援で後押ししましょう。
そうすれば熱い声援が選手を鼓舞し、「ここぞ!」という場面で流れを変えられるかもしれません。

昨年の県大会予選の部決勝戦を思い返すと、男女ともに接戦でした。
つまり、応援の力で劣勢をひっくり返す可能性は十分にあるのです。

日常生活で大声を出す機会なんてそう多くはありません(たぶん)。

だからこそ、大会の日くらいは思いっきり声を出してチームを盛り上げましょう!

この記事を書いた人ヤマグチYamaguchi

真面目にふざけるがモットーで創作活動をしています。
真面目な取材メインですが、時には「おい!」とツッコミを入れたくなるような
おふざけコンテンツも発信します。

関連記事

ピックアップ