2025.10.252025.10.25

審判目線でリプロカップ2025について語ってもらいました

リプロカップ2025 ミニバス お知らせ

先日、リプロカップが無事終了しましたね。

選手の皆さん、チーム関係者の皆さんお疲れ様でした。

目標を達成できたチームもあれば、思うような結果が出ずに悔しい思いをしたチームもあったかと思います。

大会を通じて、ふと気になることが……。

リプロカップに関わっていた審判の皆さんは、この大会をどう見ているのか?

とはいえ、審判は中立的な立場。

難しいかもしれません。しかし、ダメ元で聞いてみる価値はありそうだと思い……交渉をしたところ――

なんと、取材を快く受けていただけることに!

今回は、埼玉県バスケットボール協会 U12カテゴリー南部支部審判担当・尾籠義彦さん(写真右)にお話を伺いました。

―リプロカップとは、どういう大会ですか?

U12南部支部で行われる大会の中でも、規模も大きく注目度の高い大会だと思います。

チームによって目標は異なります。リプロカップで良い結果を出して、ここから勢いに乗り、県大会で結果を残したいというチームもあれば、リプロカップに照準を合わせて練習に励むチームもあり、コートでもその熱量を感じる場面が多くあります。

―審判をしている中で、勢いのあるチームだと感じる時はありますか?

 

チームごとに練習を重ねていると思いますが、練習でやってきたことが、しっかり出来ているチームは比較的勢いに乗っているように感じます。

逆に、練習通りのプレーができないチームはリズムに乗れず、苦しいゲーム展開になることが多い気がします。

日頃の練習成果をいかに発揮できるか――これは全カテゴリーに共通することですが、リプロカップでもやはり「練習が重要」だと改めて感じます。

―審判として、チームに何かアドバイスがあればお願いします。

勝敗にこだわる選手やチームもいるかもしれません。

もちろんスポーツですので勝敗は大事ですが、全チームが優勝出来るわけではないので、個人としては出場したときに自分に何ができたか・練習の成果が出せたか」を大切にしてください。

例えば、ゴールを1つ決められた、練習で取り組んできたディフェンスが成功した――など、小さなことでも十分良いと思います。

バスケットボールをプレーする楽しさに気づいてもらうことも大切です。

ぜひ、「何が良かったか」というポジティブな面を思い出してみてください。

我々審判も、ワンプレーワンプレー、丁寧に判定することを心がけていますし、そこを大事にしていきたいと思っています。

また、チーム関係者の方は、ぜひ審判をやってみることを検討してみてください。

私自身もミニバスチームを持ちながら審判をしていますが、審判の視点で試合に関わることで、自分のチームに足りない点や、指導の参考になることも多いです。審判はきつい、割に合わないという印象が強いかもしれませんが、自身のチームへいい影響が出ることも多いと思います。ぜひご検討ください。

南部支部大会で派遣審判として今回、審判を行っていた方の多くが、チームの指導もしっかり行いながら、審判としても活動しています。選手を指導するうえで、審判のことも知っておくというのは、良いことだと思います

「審判とチームは別」と考えるところもあるかもしれませんが、U12南部支部では、試合後にチームの指導者と審判でも意見交換を行うなどして、交流を図っているそうです。

尾籠さんは「こうした関わりが支部全体ののバスケットボールの発展・レベルアップにつながれば」と話してくれました。

第三者として試合に関わっているからこそ、審判にしか見えない景色があるのかもしれませんね。

今回はあくまで尾籠さんの視点でしたが、勢いのあるチームは練習の成果がコートでしっかり反映されているようなので、日頃の練習を大切に取り組んでみましょう。

審判さんからも注目されるリプロカップ2025の模様は、10/25 19:00~テレビ埼玉にて放送されます。

この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

この記事を書いた人リプロマヴィ編集部LiproMAVIE Editorial Department

リプロマヴィ編集部です。
ミニバス関連の記事やグルメ情報などをお届けします。
SNS:
Instagram
Twitter

関連記事

ピックアップ